下図はせんだい宇宙館による整約計算の結果です。推定直径 41kmの小惑星に対して、28.6km〜51.1km の小惑星の弦が求められました。

Reduced by Tsutomu Hayamizu.
(Update 2008.1.25)
※ 観測結果は星食のメーリングリスト JOIN に公開されたものです
瀬戸口貴司氏(東亜天文学会)による解析結果
今回の現象における、瀬戸口貴司氏(東亜天文学会)による解析の結果をご紹介します。
小惑星(526)Jena の断面: 56.0
km(+/-0.2 km) x35.0 km(+/-0.3 km),長軸の位置角 84.1°+/-1.0°の楕円
と計算されています。
また、下の経路図は、解析結果から推定される実際におきた小惑星の掩蔽帯です。

Fitting Ellipse
Obs. No = 12
Major Axis 56.0 ( +/- 0.2 ) Km
Minor Axis 35.0 ( +/- 0.3 ) Km
P. Angle 84.1 ( +/- 1.0 ) deg
Path Width 36.5 Km
No Observer chord D+/- R+/-
Km sec sec
-------------------------------------------------------
1 Hideo Takashima 49 -0.3 -0.4
2 Akie Hashimoto 51 -0.3 -0.4
3 Akira Matsui 44 -0.3 -0.4
4 Reijin Aikawa 50 -0.3 -0.4
5 Hideyoshi Karasaki 47 -0.3 -0.4
6 Katsuhiko Kitazaki 28 -0.3 -0.4
7 Akira Yaeza
8 Kazuhisa Miyashita
9 Shigeo Uchiyama
10 Sadaharu Uehara
O-C (1-sigma)
N/S shift = -38.0 Km (+/- 36.2)
Event Time = -0.3 sec (+/- 4.6)
Position = -0.029" (+/-0.028)
MPC Position
000526 #2008 01 19.65005806 32 53.718+21 25 40.91 500
Reduced by Takashi Setoguchi (OAA) / (Update:2008.1.25)
Dave
Herald氏(IOTA,オーストラリア)による解析結果
今回の現象における、IOTA(The International Occultation
Timing Association)のDave Herald氏による解析の結果をご紹介します。
氏による解析からは、56.7 km(+/-0.5 km)
x 35.0 km(+/-0.9 km),長軸の位置角 83.2°+/-1.4°の楕円が得られました。

TYC 1341-02470-1(mag 8.4) by (526)Jena
on 2008 Jan.19, Japan
/Reduced by David Herald (IOTA)
宮下和久氏(JOIN: Limovie の作者)によるビデオデータの解析 (掲載:2008.2.11)
![]() |
![]() |
| ホームへ戻る | 星食のページへ戻る |